News
もっともっと、伸び伸びと様々な活動に取り組んでいこうと、令和7年8月に新たに小規模なデイサービスをオープンすることとなりました。
介護の現場に未経験者の応募が増えています。シリーズ「これからのKAIGO~『自分にできる』がきっと見つかる~」の2回目は、業務の切り分けのポイントと進まない理由について、施設から訪問まで幅広い事業者が加盟する一般社団法人全国介護事業者連盟理事長の斉藤正行さんに聞きました。
職場に戻って話をすると、看護スタッフの方が、「私も怒鳴られたことあるわよ~」とおっしゃり、私だけじゃないんだなと少し安心しました。焦らず、ゆっくり時間をかけて関わって行くことで信頼が生まれ、今では帰り際に「もう帰っちゃうの? 寂しいわね、次もまた来てね」と握手をして、離れがたい仲になりました。
レビー小体型認知症は、約70種類あると言われている認知症の中のうち日本人が発見したタイプです。パーキンソン病と深い関わりがあり、物忘れに限らない多様な症状がみられます。原因や具体的な症状、治療法、本人や家族へのアドバイスなど、徹底的に解説します。
松本一生 松本診療所(ものわすれクリニック)院長、大阪市立大大学院客員教授。1956年大阪市生まれ。83年大阪歯科大卒。90年関西医科大卒。専門は老年精神医学、家族や支援職の心のケア。大阪市でカウンセリング中心の認知症診療にあたる。著書に 「認知症ケアのストレス対処法」(中央 ...
認知症の代表的な症状である、記憶障害。その中でも初期にみられる傾向があるのが、短期記憶障害です。加齢による物忘れとの違いや具体的な症状、記憶をなくしていく順番について、物忘れクリニックで30年以上認知症の診療にあたってきた松本一生医 ...
2020年の夏に放送された健康情報番組の中で、アルツハイマー型とレビー小体型の認知症を併発していると診断された漫画家の蛭子能収さん(73)。テレビの仕事はセーブしつつも、今春には書籍を出版しました。二人三脚のマネジャーとの掛け合いで ...
フレイルとは?「老いの坂道」のくだり始め 「フレイル」とは、「虚弱」を意味する英単語「frailty (フレイリティ)」から生まれた和製英語。筋力、食べる力の衰え、社会的なつながりの減少や認知機能の低下など、まだ介護を必要とする段階ではないけれど、かといって完全に健康であると ...
冨岡史穂 (以下、 冨岡) ハリーさんのお父様はどのような方でしたか。 ハリー杉山 (以下、 ハリー) 僕にとって、父は永遠のヒーローですね。家族の大黒柱でありながら、“親友中の親友”でもある。父と子の関係としては、極めて密な関係でした。1964年に初めて来日し、英経済紙 ...
家庭外に居場所がない高齢者に閉じこもり傾向 地域資源と連携した緩やかなつながりの「居場所」活用が心身の健康維持につながる 2024.01.18 取材・岩崎賢一 Getty Images 地域で暮らす高齢者の「居場所」を調査したところ、「自分の部屋」や「家庭」というパーソナルスペースを挙げた人が多くみ ...
そしてもうひとつ、「父が認知症になるまで長生きしてくれたという事実にも、私は感謝しているんです」と洋さんは言います。 2006年5月、和夫さんと洋さん、長谷川診療所にて(いずれも洋さん提供) 「若くて認知症になる方もいますから一概には言えないのですが、一般的には高齢になっ ...
人格の変化はFTD(※前頭側頭型認知症)の核となる症状である。人格が非常に顕著に変化することから、介護者や友人がしばしば「配偶者や親が別人になってしまった」「赤の他人になってしまった」と評するほどである。無関心、冷たさ、興味のなさ、アパシー、社会的交流の欠如、奇妙な ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results